目次
6月の模試を分析しよう
なおしは「あと少しで解けそうだった問題」に絞って
復習する際のポイントは
いよいよ7月になりましたね。
今年は梅雨入りがずいぶん遅くなりましたが、梅雨明けのタイミングは平年並みの見込みだそうです。
しばらくはジメジメした日が続きますが、良い睡眠・食事と規則正しい生活で元気に乗り切っていきましょうね。
6月の模試を分析しよう
6月最終週は、各大手塾でこぞって模試がありました。
四谷大塚では第2回合不合判定、日能研では志望校判定、サピックス・早稲アカでは最後の組分けテストがそれぞれ実施されましたが、皆さんの手応えはいかがでしたか?
これまでもお話していますが、模試で重要なのは結果に一喜一憂することではなく、徹底した復習と分析です。
受けたままほったらかしでは、当日削られた貴重な勉強時間も無意味なものになってしまいます。
テストはなるべく当日中や翌日のうちに自己採点・解き直しを行い、結果が出た後はしっかり振り返り、学習状況の分析も行いましょう。
冷静に自分の現状を受け止め、得意科目・ジャンル、苦手科目・ジャンルをよく分析することが大切です。
今回の結果は夏休みに行う復習ジャンルの取捨選択における貴重な参考データにもなりますから、普段自分の勉強をよく見てもらっている塾や家庭教師の先生にもぜひ内容を共有し、そこから、志望校に向けて何が足りないか、どこを伸ばすべきかよく考え、本番までの時間を逆算し、この夏の学習計画に大いに役立ててくださいね。
なおしは「あと少しで解けそうだった問題」に絞って
模試の復習内容としては、間違ったものをすべて解き直せれば良いですが、まるで歯が立たず難しそうな場合や、時間が非常に限られている場合などは、計算ミスや問題文の読み飛ばしなどがあり、「あと少しで解けそうだった問題」に絞って行っても良いでしょう。
あと少しで解けそう、ということは、今すぐ得点アップにつながる、ということでもあります。
「やっちゃった」「惜しかった」で終わるのではなく、「次は絶対にミスしないぞ」という気持ちで振り返りましょう。
そして、まるで歯が立たなかったジャンル・問題においても、正答率が高かった(60%や70%以上だった)ものに関しては、解けるようにしておく必要があります。
「皆が解ける」部分で失点してしまうと入試では命取りになりますから、最低限、そのようなジャンル・問題は夏休み前につぶしておきましょうね。
逆に時間的に余裕のある人は、「今回はたまたま正解できたけれど、本当に理解(もしくは記憶)できているかあやしい」というような問題にまでしっかり取り組けると、復習の効果も、模試を受けた意義も、格段にアップしますよ。
復習する際のポイントは
復習の際は決して、解答解説を読んだり書き写したりして終わりにするようなやり方ではなく、なぜ間違えたのか・どこでつまずいたのかをよく分析して、同じことを繰り返さないよう根本から納得・理解し、完璧になるまで演習することを心がけましょう。
「納得したうえでの理解」まで到達していないと、次に同じものが出題されても確実に点を取ることができません。
しっかり身についたかどうかは、「(なぜそうなるか)人に説明できるかどうか」や、「(別の問題集などでも)類題がスラスラ解けるかどうか」で確認できるので、ぜひやってみてくださいね。
復習をしっかり行った後は、1〜3か月経った頃に再び解き直すのも効果的です。
しっかり学習が積み重なっていれば、その際の解きやすさや完成度に自分の成長ぶりがはっきり感じられ、たしかな自信にもつながりますよ。
テストの復習・分析〜志望校に向けたこの夏の対策・学習計画までをすべて自分1人の力で行うことは非常に難しいので、お家の方に協力してもらうのはもちろん、中学受験の経験が豊富な家庭教師の先生や、塾の先生にもアドバイスを求めてみるのがおすすめですよ。
ムシムシした梅雨から真夏にかけては体力的にも厳しいときですが、その分、成績の伸びにも大きな差がつくときです。
夏休みが充実した日々になるように、しっかり休憩しつつ、有意義な7月を過ごしていきましょう。
毎日がんばっている皆さんの努力が報われるよう、いつも応援しています。
受験で勝てる子の育て方
西村則康 著
¥1,870 日経BP社
受験相談・体験授業お申込み
必須の項目は必ず入力してください。
ご相談内容をより詳しく書いていただければより的確な回答をお渡しできます。